猿田彦神社

御祭神は、もちろん猿田彦命(さるたひこのみこと)
天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を
道案内した国津の神さまが猿田彦命
そのことから
すすむべき道を照らす道開きの大神といわれています
私にもすすむべき道を教えてくれーーー
手水舎
枯れてました 笑
住宅街にあって
ひっそりと佇むという言葉がぴったりの神社
市内いたるところに「猿田彦神社」って書いてあるのに
「あ、意外にこじんまりしてるのね」ってなっちゃう印象
拝殿
狛犬
私の勝手な印象よ??
2枚目の狛犬
「にゃー」って言ってそうじゃない?? 笑
日本各地で猿田彦命を祀っている神社は2,000余もあるんだって
日本書紀に猿田彦命の姿が記されています
「鼻の長さ7咫(あた)、背の長さは7尺(しゃく)あまり
身長はまさに7尋(ひろ)というべき大きさ
口と尻は明るく光り
目は八咫鏡のようで爛々と照り輝くさはま赤い酸漿(かがち)に似る」
さあ、これ
今の数字に当てはめていきますね
鼻の長さ126cm 笑
背中の長さは2.1m
背の高さ12.6m
口と尻が明るく光り
目は大きく、ほおずきのように真っ赤
どんな??笑
どんな感じ??笑
まず、鼻ながっ 笑
で??ケツ光ってんの?? 笑
しかも、巨人 笑

日本には八百万の神さまがいますが
他にも面白い神さまがいそうですね 笑
四柱神社
四柱神社手前にある女鳥羽川(めとばがわ)
大鳥居
とにかくデカい
建てられたのは意外に最近で20年ちょい前くらいだそうです
気を付けてください、鳩がめっちゃいます
御幸橋
明治天皇が渡った橋なんだって
詳しくは立て札をご覧ください
立て札読んでるとね、鳩来るから 笑
御祭神
古事記において、この世界に一番最初に出現した神さまが
天之御名主神(あめのみなかぬしのかみ)
その次に二柱の神様が出現
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)
この三柱で天地万物をつくったと言われています
そして、日本の最高神にして太陽の神
天照大神
の、四柱が祀られていることから四柱神社
地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれているそうです
手水舎
水がめっちゃ冷たい
湧き水とかなのかな??
常に水が手水鉢から流れ出ていて、柄杓ですくっても嫌な感じしないし
水もとってもきれい
拝殿
参拝者がとにかく多かったので
いつもの感じでは撮れませんでした
明治21年の松本大火災焼けてしまったそうですが
大正13年に再建されたんだって
この彫刻さ、龍とかは見たことあるんだけど
ドラゴンじゃない??かっこいい
ドラゴンを初めて知ったのは
「エルマーとりゅう」という本に出てくるシマシマのドラゴン 笑
本殿は、周りを囲われてて
ほとんど見ることができませんでした
が、この神社は男性だということはわかりました 笑
神さまに関係あるのかな??
でも、別天津神って性別ないし、天照大神は女性だしね
やっぱり、わからんね 笑

絵馬
3種類の絵馬
なんだか可愛い 笑
一度も絵馬って書いたことないんだけど
どこかで書いてみよーかなー
燈篭
あれ??こういうの全部燈篭だと思ってたらさ
神燈って書いてある
燈篭は、道に迷わないための明かり
神燈は、神さまに供える灯なんだって
へー
神燈って書いてあるのははじめてかな??
勉強になるね~
縁結びの松
この神社のご利益は
すべての願いが叶う「願いごとむすびの神」として
最も願いが叶いやすいと言われているんだって
特に縁結び、良縁を結んでくれるんだって
そんなこと言われたらさ??
何願う??
もう叶ってる??
まだ叶えたいことある??
すべての願いが叶うんだってよ??
私は、叶うなら
星をみて、こーいうのやりたい 笑
逆に
私が叶えられるものもあったらいいだけどなーーー

コメント