玉前神社

多くの参拝客で賑わっていました
写真撮るのが大変… 笑
一の鳥居
立派な松
最近、何百年とかいう木が多かったから
樹齢150年って言われると少ないように感じるけど
すごいことなんだよね
御神水
また蛇口 笑笑
容器持参で自由に持ち帰れるんだって
二の鳥居
手水舎
3枚目の写真、手水舎とは別で
手を清められる場所がありました
Long chozushaみたいな
参拝客の多さがわかりますね
さざれ石
漢字で書くと「細れ石」「細石」
日本では古代より小さな石のことをさざれ石と呼んでいたそうです
国歌「君が代」にも登場するさざれ石
さざれ~石の~巌とな~りて~♪は
さざれ石のような細かく小さな石が大きな岩になるって意味らしい
写真は、細かい石の集合体なんだって
くっついているらしい
どうやってくっついているんかね??
イチョウの木
帰りにおじいちゃんが手を合わせていたんだけど
身内にのことを祈ってたのかな??
自分のことを願っていたのかな?? 笑
御神篭
大きい神社にはあるということがわかってきた 笑
三の鳥居

御祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)
こちらの神様は、神武天皇(初代天皇)のお母さん
玉依姫命は、海から地上(九十九里浜)に上がった豊玉姫命(とよたまひめのみこと)から託された鵜葺草葺不合命(うがやふきあわせずのみこと)を教育し
その後、鵜葺草葺不合命と結婚
神武天皇が生まれたと言われています
拝殿
創建年代は不明だけど、少なく見積もっても1,200年以上の歴史があるとされているんだって
カラフルな木鼻
獅子鼻と獏鼻だね
天水桶(てんすいおけ)
これ知らなかったんですけど
日本の伝統的な防水水槽だって
天水とは雨や雨水のことで
そこから天水桶って言われるようになったんだとか
蓋がない開放的な構造になっているのでボウフラが沸き蚊の発生源になるって書いてあった 笑
玉前神社は
出雲大社、元伊勢・籠神社、富士山山頂
といった日本の名だたる聖地が一直線に並ぶ
「ご来光の道(レイライン)」の東の拠点であることから
関東屈指のパワースポットとされている
らしい
いいことあるかな~
いいこと10コきたら、7コ8コは分けてあげたい人がいるんだよなー 笑
多い??
だって笑顔になってくれたら
それが私の「いいこと」なんだもーん
本殿
女性を守護する神社として
縁結びなどにご利益のある神社なんだって
源頼朝の妻・北条正子も祈願したんだとか
ねーほんとにご利益ある??
結構まわったよ??ご利益が縁結びのとこ 笑
あ
なるほど
今パワー溜まってんのね 笑
神楽殿
ご神木
2回目だね
なんじゃもんじゃの木
波乗守
これが人気なんだって
やりませんでした 笑
この砂利の上を、裸足で大木の周り3周歩くんですって
痛いの目に見えてるし、ひとりだし
ひとりで痛がってたらサムい気がして… 笑
要は足つぼでしょ?? 笑
玉前神社の目の前には
かねきちさん
「かねきち」の「きち」は「大吉」の「吉」
江戸時代に創業した和菓子屋さん
大福がとってもおいしいよ♪
口の周り白くなるから気を付けてね 笑
立ち寄ってみてね

軍茶利神社
読める??
「ぐんだりじんじゃ」と読みます
見えてるね
いつものやつ、階段
いきますか
このあたりは軍茶利山植物群として県の天然記念物に指定されています
それにしても
階段、結構ある…
まだある…
けど
見えてきた!!
あと少し…

ついたーーー
仁王門
保護とかいたずら防止??で見れないことが多いんだけど
ここでは、金剛力士像(仁王像)がちゃんと見れました
仁王門を抜けると
手水舎
枯れてる
え…??
階段まだあるじゃん
さてさて
やっとの思いで本堂到着
聖徳太子が鎮護国家のため、軍茶利明王像を彫刻・して創始されたと言われている
木造軍茶利明王立像は千葉県の有形文化財
年に一度だけ公開されるんだって
軍茶利明王は海の守護神なんだって

本堂の彫刻
白くぼやけているのは逆光のせいです
ごめんなさい
鐘楼もありました
入れないようになっていたのが残念

帰りの階段に苦戦しながら
ふと、顔を上げると
すごくない??この木
この木も、樹齢何十年とか何百年とかあるんじゃない??
だけど
ご神木とかいって祀られてるわけでもない
樹齢何年とかいって飾られてるわけでもない
ほとんど人の来ないところでひっそりと
でも、立派に生きている
たまたま神社の近くに立っていたから
たまたまきれいな見た目をしていたから
そんな理由で注目された木はラッキーだ
そーじゃない木だっていっぱいある
遠い昔から、ずっとそこに立って歴史を見てきた木が
立派に生きてきた木がいっぱいある
誰に認められなくても
今日私は、この木にMVPをあげよう
上から目線じゃないよ
一緒に頑張ろうぜって意味 笑
釣ヶ崎海岸

こちらは
2020年(2021年)東京オリンピックのサーフィン会場になった海
波質が世界レベルということで
プロやハイレベルなサーファーが集まる場所
オリンピックの時に書かれたものなのか
サインがいっぱいありました
私は、誰ひとりとして知りません… 笑
砂浜には鳥居が立っています
玉依姫命が最初に上陸した地だからです
玉依姫命はココから上陸して、房総を開拓したと言われています
玉前神社の御祭神ね
神武天皇のお母さんね
写真はありませんが
星がきれいな場所としても有名な海岸
星座に触れに
神話に触れに
歴史に触れに
隣にいる人に触れに
訪れてみてはいかがでしょうか?? 笑笑笑
コメント