白井市

おさんぽ

今日、どうしても一緒に来たいって「やつ」がいたので

写り込んでしまってるところがありますが

ご了承ください

これー

白井市だから「し」「ろ」「い」ポスト?? 笑

犬吠埼にもあったじゃん 笑

ですね?

大変言いにくいんですが…

ネット検索しても、あまり出てこなかったんです

観光スポット…

白井市の…

あまりというか…

全然出てこない…

ということで!!流山市同様 笑 

緊急企画!!七福神を探せ!! 

しろい七福神めぐりーーー!!! パチパチーパチパチー 

※七福神について、なんとなく知りたい方は「流山市」をご覧ください

佛法寺

ぶっぽうじと読みます

天台宗のお寺

開祖や創建年代は不明

延宝7年の碑に佛法寺の名前があることから

はるか古の開創ではないかと考えられているそうです

御本尊は、阿弥陀如来三尊

この阿弥陀如来三尊は、鎌倉時代に作られたとされ

白井市の有形文化財に指定されているんですって

手入れが行き届いていて、きれいなお寺でした

鐘楼がなかったね

寿老人様が祀られています

杖太っ

長楽寺

天台宗のお寺

1469年~1486年の創建とみられるかなり古いお寺

御本尊は、阿弥陀如来立像で、白井市の指定文化財に指定されています

コチラのお寺には

門も鐘楼もありました

恵比寿天様が祀られています

閉まってあって、ちゃんと見れませんでした

写真を見ての通り簡単に開きそうだったんですが

開けてよかったのかな??

来迎寺

天台宗のお寺

創建年代は、鎌倉時代(1219~1222年)ごろと見られています

ご本尊は阿弥陀如来坐像

その他

木造阿弥陀如来立像

木造不動明王立像

木造毘沙門立像

木造閻魔王坐像

木造奪衣婆坐像

が、安置されており、白井市の指定文化財になっています

布袋尊様が祀られています

樹齢400年をこえるイチョウ

村が全焼する大火災に見舞われても

残ったイチョウなんだって

その火災のせいで、主幹が2つに分離し、一部炭化している箇所もあるんだって

その写真撮ってないです…ごめんなさい…

白井市の天然記念物に指定されているんだって

西輪寺

天台宗のお寺

創建年代は不明

明治6年、西輪寺本堂を教場として、小学校を開校

明治21年まで小学校に併用されていたんだって

寺子屋的な??

御本尊は阿弥陀如来

境内にある聖徳太子立像は、室町時代に作られたとされ

白井市の有形文化財に指定されています

福禄寿様が祀られています

薬王寺

天台宗のお寺

大変失礼なんですが…

一瞬、個人宅かと思いました 笑

裏から入ったってのもあるんですが

しかも犬にめっちゃ吠えられて…

今はやめてくれよー

犬にもバカにされてんのかーーー

弁財天様が祀られています

秋本寺

日蓮宗のお寺

えーとね

完全に鍵のかかった門があって

最初入れるのか入れないのかもわからず…

でも、七福神の旗は立っていて…

しょうがないので

歩いていた中学生くらいの女の子に聞いちゃいました 笑

鍵を外せば入れるって

中は幼稚園と隣接していました

なるほどね

こりゃ、写真撮れないよ

毘沙門天様が祀られています

お会いできませんでした

これ、入ってよかったのかなー?

延命寺

真言宗のお寺

寛弘2年(1005年)の開基と言われています

手入れが行き届いていて、きれいなお寺でした

手入れ中で、スタッフの方がいっぱいいました 笑

大黒天様が祀られています

お会いできませんでした…

今日は五福神でした 笑

帰り道

これ見て

玄関??

形は玄関だよね??

2階にあるよ??

階段もないし

何なら3面柵で囲まれてて

何のために作ったの?? 笑

ところで

今日ついてきた「やつ」

わかりました?? 笑

黄色くてフワフワ

赤いグラサンのあいつ

全部にいるから探してみてね

わからなかったら、画像を拡大してみるといいよ 笑

コメント