藤崎森林公園

へー
自転車貸してくれるんだ

え??

住宅街にある、樹木に囲まれた森林公園
まず現れたのが…
ナニコレ 笑
説明もないし、文字も書いてないし
少し歩いてみると
これはすごい!!
グネグネしてる
藤の木って、藤の花の木ってこと??
こんなに伸びるんだね
園内には池があって、その周りを歩くことができます
カモいたーーー
大正時代から60年余りをかけて木曽谷の林業の急速な発展を促した森林鉄道
切ったヒノキを大量に安全に輸送するために活躍した鉄道で
木曽の森林鉄道は最盛期には400kmもあったそうです
昭和50年あたりからトラックの普及によって、その歴史に幕を閉じたと言われています
昔の大沢さんち
なんで、長生村のお家がここにあるんでしょうか? 笑
それでは、いってみよう!!
かやぶき屋根のおっきいお家
この薪懐かしーーー
よくお金で釣られて、小学生のころ、薪割り手伝わされたんですよ 笑
じーちゃんちが、薪ストーブに薪風呂だったんで
土間は、資料館的なところでしか見たことないけど
囲炉裏はじーちゃんの本家にありました
これも懐かしい
いたずらするといっつも言われる
おねしょするよって 笑
「火遊びをすると、おねしょする」って言われてました 笑
佐倉でも見かけた、古い家屋そのままですね
池の周りには、キャメラマンがたくさんいました
大砲を撃てそうなキャメラ
大沢さんちを掃除していたスタッフの方に聞いたら
カワセミが来るんだって
魚食べたり、水浴びしたり、日光浴したりするみたいで
それを撮りに来たキャメラマンたちなんだって
この穴は何かな
モグラとかいるのかな
モグラのフォルム結構好き 笑
菊田神社
今日のメインはココ
鳥居を抜け参道に目を向けると
お目当てがもう見えています
わかります??

お目当ては、こちらの狛犬

アイーン狛犬 笑
いい顔してる
ねーねー
想像してみて
アイーン狛犬を真ん中にして
両サイドで一緒にアイーンしながら
変顔写真みたいなの撮ったら
ずっと笑って見れる写真になりそうじゃない?? 笑笑笑
そんなことしたい 笑
反対側の狛犬も
あいーん
御祭神と由緒はコチラ
菊田jんじゃだからですかね
菊にちなんだものが飾られていました
これは初ですね
御神池
何って読むんですかね??
ご神木みたいに音読みするなら
ごしんち??

手水舎
自動のやつ

拝殿
このしめ縄すごいね
何回編んだらこんなに太くなるんだろうね
本殿
こちらの神社は千木が外削ぎだから男性ですね
男性だと何なんですかね 笑
神輿庫
立派な神輿が3つ納めてあったんですが
反射で全然カメラに映りませんでした
おみくじいっぱいあって
やっちゃおうかと思ったんですけど
まだ早い
もう少しあとにしよう
その横には、絵馬がたくさん
皆さまの願いをチラ見するの面白いよねー 笑
ご神木
背の高い木だとどうしても全身を写すのが難しくて…
だめだなー、撮れないなー
とか、ひとり言をブツブツ言ってたら
おばあちゃんが話しかけてきました
「前通っちゃってごめんねー」
「お散歩で来ただけなの」
お元気で何より
気を付けて帰ってねーーー

袖ヶ浦西近隣公園

なんだか、馴染みのある名前の公園
松林のある公園
見てー
くじらがいる

乗ってみた
いえーい

やあ、元気かい?

遊具もいっぱいありました
ここは人いなかったから滑り台やろうと思ったら
昨日の雨のせいか、砂で汚れてて
諦めました…
逆上がりできるーーー??
健康のやつもある
お散歩するにはちょうどいいかも
カッチャ落ちてる
あれ??
言うよね??
栗カッチャって言うよね??
茜浜緑地

ここは、前夜景を撮りに来た場所
海ーーー

緑の部分はほとんどなくて
海に目が行ってしまう場所
緑はこれくらい
幕張のビル群

千葉港あたり

蘇我あたり

見ればわかる、煙突3本
姉崎

東京湾とアクアライン

袖ヶ浦とか木更津かなー

大原神社
参道をすすみます
去年で創建900年なんだって
そのころの日本は鎌倉時代かな
ご神木
太い方は切られちゃっているのに
後から生えてきた枝だけでここまで大きくなってる
スペースがあまりなくて、全体を写せなかったから伝わりにくいよねー
手水舎
ここも自動水出し機採用 笑
絵馬を納めるところ
この丸いボンボンは参拝者の方が作ってきてくれたんだって
地域に愛されてる神社って感じだね

拝殿
こちらのしめ縄もすごいねー
太い
本殿
ちょっと見えづらいね

拝殿には飾り物があって
かわいいでしょ 笑
由緒や御祭神はコチラ
見えにくくてすみません

こちらの神社には
大丈夫守りってのがあるみたいなんだけど

その由来がこの梅の木なんだって
私も言いたい
何があっても大丈夫だよって
コメント