最近、神社によく行くので、神社の知識を少しほど
鳥居
神社の入り口にある鳥居は、神社の内側の神聖な場所(聖域)と
外側の人間のクラス場所(俗界)との境界を表しています
鳥居は、神社へ通じる門や、神社のシンボルといった役割のほか
神社の中に不浄なものが入ることを防ぐ、結解としての役割もあるんだとか
一般的に鳥居は1つですが、
規模の大きな神社になると複数の鳥居があるところもあり
本殿から最も離れた鳥居を「一の鳥居」
その後本殿まで「二の鳥居」「三の鳥居」と続きます
鳥居の起源には様々な説があって、はっきりした由来はわかってないようですが
有力なのは、天照大神が天岩屋戸に隠れた際に、戸を開かせるために
神さまたちが鳥を木にとまらせて鳴かせたという話が元ではないかと言われているんだとか
鳥居の色が赤いイメージを持たれている方も多いと思いますが
元々は木の素材そのままの鳥居が一般的で
時代が経つにつれて赤色や朱色に塗られるようになたんだって
赤は、稲作に必要とされる要綱や温かさを運んできてくれるということ
また魔よけの色と考えられ、広く用いられるようになったんだって
鳥居の種類には、様々な種類や形があって、一説によると60種類以上もあるんだとか
大分すると、「神明鳥居」と「明神鳥居」の2つ
簡単に言うと、鳥居の上の柱が真っ直ぐなものが神明鳥居
鳥居の上の柱の両端が上に反っているものが明神鳥居
神社は女性と男性の…??
神社は女性の体
特に生殖器官を元に創られているらしい
まず神社は
だいたい神社は森にあり、鳥居をくぐると、参道があり、その奥にお宮があるという感じ
で、同じく女性の体も
アンダーヘア(森)があり、お股(鳥居)があり、産道(参道)があり、子宮があります
ちなみに、参道の真ん中は、正中(せういちゅう)という神さまの通り道
なので歩いてはいけないというのがルールがあります
それが済むと、参道を戻り、鳥居を出る
という流れで参拝します
さらに
お宮の前にある鈴を、それついている長い紐を前後に揺らし
お賽銭箱にお金を投入するという流れで行いますが
鈴は睾丸、紐の部分は男性器、お賽銭が精子を表すんだそうです
もはや、祈祷もそっち(亀頭)から来てんのか??と思っちゃいますよね 笑
ということで
神社を参拝するということは
一度、女性の体に戻り(昨日までの凝り固まった自分を置いてくる)
新しい自分に生まれ変わるということを意味しているんだって
今度お参りをするときは、お願い事ではなく
生まれ変わりを意識して参拝してみてもいいかもしれませんね
新しいこと始める時お参りに行ったりするもんね
私、最近1日に数回生まれ変わってます 笑笑
神社の性別は…??
神社には性別があるんですって
神社の屋根にある千木(ちぎ)を見ればわかるそうです
屋根の一番上にある角みたいなのが千木
外削ぎが男性、内削ぎが女性なんだって

外削ぎ(男性)https://zatsuneta.com/archives/005322.html

内削ぎ(女性)https://zatsuneta.com/archives/005322.html
あれ?
千木がないところもあるよね??
それはどっちなんだろ
別天津神みたいに性別がないってことなのかな??
両方いけるぜってことなのかな?? 笑
神社の種類
文化庁が毎年公表している宗教年間によると
登録されている神社は8万5千社以上あると言われ
登録されていないものを含めると20万社以上もあるんだとか
で、いろんなところに行っていると
〇〇神社だけでなく、
〇〇神宮、〇〇大社、〇〇八幡宮など、様々な呼び名の神社があります
これは、祀られている神様の格や由緒、歴によって呼び名が違から
その違い
神社
もっとも一般的な呼び名で、
大小問わず、地域の神さまを祀る場所として広く存在します
神宮
天皇や皇室と関係のある神様を祀る神社
最も格式の高い神社のこと
伊勢神宮や明治神宮が有名
大社
大いなる社(やしろ)の意で
古来より信仰を集めてきた特別な神社のこと
出雲大社が有名
八幡宮
八幡神(やはたのかみ)(=応神天皇)を祀る神社
天神さまとして知られ、受験生に人気
東照宮
徳川家康を祀る神社
日光東照宮が有名
その他にも、日本の神社は16の系統に分類されているので
興味のある方は調べてみてね
いっぱいありすぎてどこを選べばいいの??
となったら
名前、ご利益、地域の神様で選ぶか
私としては
自分の欲で選んでみてもいいのではないかと思います 笑
え??私の欲は何かって??
ふふっ
特別な方にだけ教えるよ
コメント