佐倉市③

おさんぽ

もちろん

神社仏閣もあるよ~

よく今日1日でこんなにまわったよね 笑

麻多賀神社

「まかたじんじゃ」と読みます

私、読めませんでした… 笑

八千代市から成田市まで18社鎮座している中の1社で

佐倉藩の総鎮守

手水舎

ないところも多いんだけど

あると嬉しい

御祭神は、稚産霊命(わかむすびのみこと)

万物を結び育てる御神徳があり、恋愛成就、健康守護、事業発展など

ご利益を願う人が絶えず訪れます

拝殿

初詣には三が日で約70,000人のお詣りがあるんだって

70,000人ってすごいよね

本殿

御神木

大きすぎて写りません 笑

樹齢800年なんだって

四社大神

「ししゃだいじん」と読みます

私、読めませんでした… 笑

創建年代は不詳

八社大神から4神を遷して創建したと伝えられています

手水舎

枯れかけてる… 笑

なんかねー

わかるんだよ

わかるんだけどさー

ホースとかタワシとかこういうところにかけないでほしいよね 笑

鳥居

めっちゃ赤くない??

塗りたて??

すごく赤く見える

御祭神は、經津主命(ふつぬしのみこと)、大己貴命(おおむなちのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか4柱と言われている

拝殿

とにかく蚊が多くて

フンフンしながらお参りしました 笑

本殿

これ写真じゃ伝わらないと思うんだけど

地面全部に藻が生えてて

緑の絨毯を敷いてるみたいなんだよね

もののけ姫に出てきそうな地面

千手院

入り口には、保存樹のスダジイがありました

樹齢600年以上

この根本は腐ってしまったのかな

穴が開いて、向こうが見えてるね

参道をすすみ、山門を抜けると

鐘楼もあって

本堂が見えてきます

729~749年あたりに、春日仏師が開創したと言われています

境内の雰囲気はこんな感じ

誰もいなかったってのもあると思うけど

とっても静かで、居心地のいいところでした

鷲神社

これは読めました 笑

手水舎

何で2コあんの??

創建年は不詳

御祭神は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)

鳥居と神社の説明

高い木が多くて、木漏れ日が差し込むいい感じの神社

拝殿

こちらの神社では2回ほど

「すごっ」って言いました

1つ目がこちらの御神木

大きいのと、根元のボコボコ

2つ目は本殿のこの龍

ちゃんと撮れてないんですけど

右側が登り龍

左側が降り龍です

これ木を彫って作ったんだよね??

すごくない??

神社めぐりしているといつも思うんですが

黒いちょうちょと黒いトンボがいるんですよ

アイツら急に動くからびっくりする… 笑

八社大神

手水舎

手水舎のこの鈴はどうすればいいの?? 笑

初パターンでわからない

創建年は不詳

鳥居

八社大神の歴史と御祭神

御祭神全部かけないから見てみてね

拝殿

これは??

壁ないけど?? 笑

本殿丸見え

で??

このお賽銭入れは?? 笑

これも初パターン

本殿

丸見え 笑

高千穂神社

手水舎

参道

拝殿と本殿

めっちゃピンク 笑

たぶん古よりこう呼ばれていたんでしょう

ハイカラ神社 笑

1949年10月

九州の高千穂神社で修行を積んだ初代宮司によって創建された神社

新しい神社ですね

御祭神は

初代天皇、神武天皇の父、祖父、曾祖父の3柱

漢字で書くから読んでみて

彦火々出見尊

天心彦火瓊々杵尊

彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊

読めた?? 笑

コメント