松戸市①

おさんぽ

昭和の杜博物館

今日のメイン!!

レトロを楽しみに来てみました

クラシックカーとかね

休みかーい

そもそもが、金土日しかやってないのに…

休みかーい

もう1回言わせてよ

休みかーい!!!

えっ…

見えてるよ??

ねぇ…

中、見えてるよ??

イベント開催って…

身内でバーベキューしてるじゃん 笑

松戸幸谷の巨樹

シイの木

樹齢は300年以上

樹高は15m以上

幹囲は5.5m以上

松戸市保護樹木に指定されているんだって

電柱と比べると大きさがわかるよね

木の近くで撮られたような写真がネットに出てたんだけど

行ってみたら人んちっぽいんだよね

周りもフェンスで囲まれてたし

ヅカヅカ入るの気まずくて、遠くから撮って終わりにしちゃいました

おっきー木があったよーってこと 笑

本土寺

紫陽花で有名なお寺

紫陽花寺と呼ばれています

50,000株の紫陽花が咲くんだって

まずは仁王門

参道を抜けると

五重の塔

高さは18mあります

鐘楼

境内の雰囲気

広々としていい感じ

本堂手前にあるのは、翁の碑

最近チン(珍)スポットに行ったせいか、チン(珍)スポットに見えない?? 笑

芭蕉に怒られるか?? 笑

本堂

建治3年(1277年)に開かれたと言われています

最初に境内図を載せましたが、ここまででも図の左側以下

その他にも広大な敷地があります

紫陽花の他にも、菖蒲(5,000本)や竹藪、桜、紅葉(1,000本)

梅、モクレン、こぶし、ヒガンバナもあるらしく

季節によって色々な顔を見せてくれるお寺のようです

東漸寺

参道が長めのお寺さん

参道に、可愛らしお地蔵さんがいらっしゃいました

「あなたの笑顔が一番」

お地蔵さん、褒めてくれてありがとね

でもね

私、世界で一番の笑顔を知ってるんだ

とっても可愛いんだよー 笑

私の宝物

山門

文明13年(1481年)に開創されたそうです

さらに長い参道は続きます

2つ目の門を抜けると

まずは手水舎

この龍最近よく見かけるよね

流行かな

これと同じものを3回4回見ている気がする… 笑

まつ毛長くて目が黄色い龍

香炉

徳川家公認の由緒ある浄土宗のお寺

三つ葉葵が光り輝いてますねー

格さんに「ひかえおろー」って言われてる気がする 笑

本堂

ご立派 笑

亀の松

この松すごくない??

亀っぽく見える??

樹齢400年以上

樹高10m

幹周2m以上

枝のグネグネ具合がすごいよね

鐘楼

コメント