栄町という文字を目にすると千葉県の殿方は
アチラを想像するのではないでしょうか?? 笑
私は行ったことがないのでわかりませんが
違います
印旛郡栄町(さかえまち)
房総のむら~ドラムの里~

房総のむらは、江戸時代のこの辺りの街並みを再現した場所
↑見ての通り森の中にある施設で、森林浴も楽しめます
それでは江戸時代にタイムスリップしてみよーーー
まずは、商家の町並み
感覚的には、大多喜町や佐原の街並みみたいな感じ
昔ながらの建物が並んでいます
ちゃんと建物の中にも入れるし、中でイベントなんかもやるんだって
園内には建物だけじゃなく、公園みたいになっているので
お散歩にもちょうどよい
さーて、お次は武家屋敷
江戸末期の佐倉藩中級武士の家を再現しています
私が江戸時代に生きていたらどんな仕事してるかな
侍がいいなー
でも
きっと農民以下かなー
井戸もあったり、家庭菜園??をしていたり
縁側のあるお家で悪くないよね
さて次は農家さんへ
でかくない??
武家屋敷よりでかくない??
これお家じゃないよ??入り口よ??
上総国の代表的な名主クラスの農家を再現しているんだって
ってことは、お金のある名家ってことだね
中もめっちゃ広い
庭広すぎ 笑
また、遊ぶのあったーーー
今日は人が結構いたのでできませんでした… 笑
そして、一般的な農家
一般的っていっても、武家屋敷より大きいのよね、お家が
農家の方が儲かるのかな??
でも私は、こじんまりとした、身の丈にあったお家がいいなー
農家の近くには水車小屋もありました
この辺からね
ゴロゴロいいはじめたのよ、雷様が
長介か?工事か?ぶーか??
雨降るかなー

饅頭や太巻き、蕎麦打ちやべっこう飴づくり体験などなどなどなどの体験コースも多くあります
いっぱいあるのよ 笑 茶道とか轆轤とかもあるみたいよ
季節に応じたイベントもいっぱいあるみたいなので
近くにお越しの際は、立ち寄ってみてください
コスプレの館~ドラムの里~

房総のむらの中で着ることができる服を貸してくれます
どれがいいーーー??
私は、やっぱり侍がいいなーーー 笑
侍の恰好をして、腰に刀をさした女性もいらっしゃいました

ゆかた着てほしいな~

岩屋古墳
1辺が80m、高さ13mの大型方形古墳
古墳は3段になっています
ってことなんだけどね
んー
よくわかんない 笑
何も言われなかったら、ただの小高い丘よね
危険だから登らないでくださいって看板もあったから
近づくこともできないし
ドローンでもないと全容がつかめないよね
ドラムの里のホームページに出てるのでご興味のある方は…
横穴式石室があります
詳しくは、写真の通り
タップしてみてみてね
では、この辺で
ドロ(ー)ンしまーす
てへっ
龍角神社
境内はこじんまりとした感じ
階段を登って、すぐ目に入るのが
大きな銀杏の木
709年(和銅2年)に龍が現れて創建したと伝えられているそうです
なるほどね 笑
関東地方では、もっとも古い寺院のひとつとして知られているんだって
ご本尊は、薬師如来坐像
国指定重要文化財にしていされています
拝殿

本殿
これは石?白く塗っただけ??

入り口にあった大きい銀杏ね、これ
ちょっとねー
ゴロゴロが強くなってきて…
次ー、次いこー
大鷲神社
ここが今回のメイン
なんだけど、メインは別記事で出すので楽しみにしててねー
車で走っていると急に現れました
鳥居は小さめ
車を止めて早速行ってみます
まずは定番の階段
階段を登り切ると、楼門
境内はそんなに広くないけど
立派な拝殿
珍しく拝殿の中から本殿が見えるつくり
天乃日鷲命(あわのひわしのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)をご祭神としています
神様には大変申し訳ないんだけど
名前が長すぎて覚えられないよね 笑
本殿
なんかむき出し感あるよね
最近よく見かける力石
これは持ってよかったのかな
持ってみたいんだけど
危険だから触るとダメってとこもあるし
なかなかできないのよね
ここのは…
地面に直に置いてあるから、手が汚れるんだよなー
私、力持ちだからやりたいんだけどなー 笑
この神社テレビも入ってるみたいです
楽しみですねー
次の記事、楽しみですねーーー
駒形神社

一の鳥居をくぐると手水舎
珍しいタイプだよね
ってか初めて見た
キレイキレイって 笑
ここで泡泡していいの??
清めるってそういう意味?? 笑
参道をすすみ二の鳥居
拝殿

本殿
2019年の台風で樹齢800年超の大杉が倒れてしまったんだそうです
根は残ってるね
縁結びになってました
祈ってきたよ
折れた木は、関係者の方が「胎内くぐり」につくりかえたんだって
やってみよう

駒形神社を出て、公園に向かおうとしたタイミングで
雨が降ってきました
雨雲レーダーを見ると夜まで止まないみたいだったので
今日の白くまさんぽはここまでとしました
2日連日で雨に打たれるのは
心が持たないからね 笑
コメント