柏市②

おさんぽ

諏訪神社

黒い鳥居って珍しくない??

この黒い鳥居が、諏訪神社の目印なんだって

手水舎

柏市の「諏訪神社」は、周辺の「柏神社」をはじめ、数多くの兼務社を抱える地域の中核社

柏総鎮護として、柏の町を守ってきた神社なんだって

創建は鎌倉時代なんじゃないかと言われているそうですが、詳細は不明だそうです

拝殿

なんかここな気がした

諏訪神社って大きいくて各地にあるしね

よし!!

おみくじやってみよう

今回も水御くじ

何がでるかなー

末吉 笑

すぐ結んできました 笑笑

びちゃびちゃのまま結んできました 笑笑笑

悪い運を置いてくるって意味で結ぶんでしょ??

じゃあもう、悪い運はないね

またいつかおみくじ引いてみよ

ねえ、神さま??

適当な人のことだったらそれでいいんだけどさ

適当な人なら私もどーでもいいし

だけど、そうじゃないなら

撤回してくれない??

罰を受けてもいいからさ

だって

私は知ってるんだよ

そーじゃないって

そんな方じゃないって

必要なら三日三晩その良さを語るから

私は小吉でも大凶でもいいから

その方を見守ってくれないかな

柏神社

駅から近く

町のど真ん中にある神社

古くから天王様と呼ばれて町の人々に親しまれてきた神社

山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社

江戸時代に柏周辺で流行した疫病から人々を救うために

厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのがはじまり

手水舎

歴史ある神社ではあるんだけど

歴史を感じるよねーってならないのは

新しく見えるからかな

拝殿

神楽殿

法林寺

慶安3年(1650年)に創建されたお寺

ご本尊は、不動明王

この建物は、鉄筋コンクリートかな

こちらのお寺はイチョウで有名

高さ30mほどある大イチョウ

樹齢400年になるそうです

市の指定文化財に指定されています

何かこの写真よくない?? 笑

もう少ししたら、黄色になるんだろーなー

ちなみに

この大銀杏にまつわる伝説があるそうです

1389年ごろ、越後の比丘尼(びくに:出家して甲斐を受けた女性)が修行の途中

法林寺を訪れ、一夜の宿を求めたので、一室与えてもてなしたところ

翌朝そのお礼として、銀杏の実を一粒取り出して「これを撒くように」

といって立ち去り、それが育ち現在の大樹になったそうです

ん??

お礼が種だけって話?? 笑

廣幡八幡神社

敷地6000坪の境内には、樹齢100年の杉やモミの大木が茂る

参道は長め

参道は杉並木

やっぱり杉が列をなしているときれいだよね

紅葉もいい感じなんだって

手水舎

拝殿

いつもの言っていい??

一緒に言います??

じゃ

せーの

ご立派!! 笑

コメント