こっちもあります 笑
八鶴湖

八鶴湖は、徳川家康が東金御殿を築造する際に、池を広げて造られた御殿池(人造湖)なんですって
東金市のほぼ中央に位置する湖
周囲には約300本の桜が植えられていて、桜の名所になっています
春には「桜まつり」も行われ、桜や湖がライトアップされます
ここから、花火あがりますよ
湖の一部に、ハス群がありました
ほとんど咲き終わっていましたが、一輪だけ咲いていました
満開の時に来たいですね
湖は一周約800m
お散歩するにはちょうどいい距離感
おばあちゃんが、鳥にエサをあげていました
私が写真を撮っていると、悩み相談してきました
「小さいのに食べてほしいのに、大きいのが来ちゃうんだよー」だって 笑
人生は悩みがつきないもんだよねー 笑笑笑

最福寺
八鶴湖湖畔には、お寺が2つありました
ひとつ目は最福寺
このお寺
徳川家康が来たことがあるんですって
歴史は古く、大同2年(807年)に最澄によって、天台宗の寺院として開基したそうです
千葉県から指定された有形文化財を5つ保有するお寺なんですって
階段を登ると

最福寺のおみくじは、5か国語(日本、英語、韓国語、中国語、台湾語)でとってもグローバル
らしい 笑
おみくじまだやってないんだよなー
次は、どこでやろうかなー
コチラが本堂
こうして回っていると思うんだけど
鐘がつけるお寺って少ないよね
鐘楼

こちらは、徳川家康と当時の住職だった日善上人の会談の様子(イメージ)
駿府記にも対談についての記録が残っているんですって
このお寺と徳川家康の縁が伺えますね
関係ないんだが
駿府城が残っていないのが残念だよねー
駿府城跡には行ったことあるんだけど
お城が見たかったーーー
本漸寺
ふたつ目は、本漸寺
こっちには、家康来なかったのかな??
近いのに
鎌倉時代にはあったみたいなのに
やっぱり階段
こちらが本殿
黒塗りの存在感のあるお寺でした
本堂、客殿、庫裏と3つの建物が並んでいて
全部黒塗りなんですよ
余計に存在感

これが客殿なんだけど
見えます??
卍
東京卍会にもついてるコレ

これ何の意味があんのかなーと思って調べてみました
元々は、古代インド語のサンスクリット語に由来するそうで
卍の意味は、「おめでたいこと、幸福」って意味があるんですって
仏教やヒンドゥー教でも幸福の印として使っているんですって
来てくださったお客様に幸福をって意味なのかなー
じゃ
私も腕と胸に彫ろうかな 笑
日吉神社

鳥居をくぐって参道へ
もちろん階段

階段を登り切ると、ご神木がありました
ご神木は、大きな杉の木
桜並木、銀杏並木は見たことがあるけれど
これは、杉並木
杉がきれいに並んでいてなんか感動的
とってもきれいなんですよ

手水舎
今日の一番はこの風鈴かなー
そして本殿
神輿庫

チョコレート工場

それでは
今月のランキング発表ーーー

何か興味あるのありました??
店内はこんな感じ
当たり前だけど
商品のすべてがチョコ
先日、せっかく行ったのに休みだったあられちゃんち
を、運営している株式会社三真さんが運営しています
2021年10月オープンらしいので、まだまだ新しいですね
バレンタインで大活躍するらしいので
愛を伝えたい方はご利用してみてはいかがでしょうか 笑
ランキング上位のばっかり買ってみました 笑
カレーが楽しみ
店員さんに聞いたら
しっかりチョコの味がするカレーらしい

東金市には関東最恐と言われる〇〇スポットがある
詳細を知りたい方は、ネット検索してみてください
実際に起きた事件がシンスポ化した場所です
その場所を、とーーーくから見ようと探してみたんですが
見つかりませんでした
茂原の防空壕も見つからなかったし
私には、〇〇が見えないどころか
〇〇スポットすら見えないんですかねーーー笑
コメント