茂原市①

おさんぽ

ツインサーキット

2つのサーキットがあるので、ツインサーキット

車、バイクのレースや走行会

レーシングカートの体験、レース

なんかをする場所

今日は、人っ子ひとりいませんでした 笑

以前一度、走行会を見に来たことがあるんだけど

迫力ありますよねー

エンジンの轟音やタイヤが擦れる音、におい

実は20年以上前、走り屋??に憧れていたときがあります 笑

レースに勝った人がここでインタビューとか受けるのかな??

車やバイクが好きな方もそうですが

音楽イベントなどもあるようです

地元のバンドやダンスチームがパフォーマンスする機会になるんだって

ご興味のある方は、足を運んでみるのもいいかもね

鶴枝公民館

車で走っていて

あれ??

と思ったので、停まってみました

ヒメハルゼミってご存じですか??

ヒメハルゼミは南方系のセミで、西日本各地の照葉樹林に生息しています

集団で「合唱」することが知られているセミです

西日本にしかいないセミが茂原市の鶴枝という地域も発祥したとされ

房総半島北限地域を生息範囲としています

国の天然記念物に指定されています

そんな貴重なセミがいるんですね

知りませんでした

どんなセミですかねー

デカっ!!

きもち悪っ!!! 笑

藻原寺

東身延 本山 藻原寺は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ

元々、藻原寺が建立されている場所には、豪族斎藤兼綱の大邸宅があったそうです

一方、1253年(建長5年)、清澄山で立教開宗した日蓮聖人が法難で清澄山を追われ

笠森観音堂で難を逃れていました

そんな時、斎藤兼綱とその一族が夢の中でお告げを受け、日蓮を居館に招待

日蓮が教えを説き、斎藤兼綱が自邸内に建立した小さなお堂を立てたのが

藻原寺のはじまりといわれています

真っ白な山門

25mあるんですって

本堂と鐘楼と手洗舎

えーと、こちらはね

アレがアレで、しょうがなくアレした感じなんだって

本当はアレになる予定だったんだって

そう言っている人がいたよ 笑

噂だけどね 笑

鷹山寺(じゅうせんじ)

藻原寺のお隣にあるお寺

もう見えてるよねー

本堂は昭和29年に茂原公園の打ち上げ花火にて焼失したそうです

約70年の歳月を経て、令和2年に再建したそうです

本堂と鐘楼

ご立派

茂原公園

さくら名所100選の地に選ばれた名所

園内にはソメイヨシノなど2,850本の桜が植えられています

ぜひ、桜の時季に来てみるといいですよー

桜まつりもあります

茂原公園は、茂原市のほぼ中央に位置し、山や湖などの自然の地形を利用し

展望広場や散策道、多目的広場、美術館や郷土資料館などもあります

こちらは、湖の真ん中にある弁財天

さて

行きますか

キツイのは知ってる 笑

山の中を歩いていこう

山の中は木が多いから木陰になって比較的涼しい

展望台まで登ると、茂原公園と茂原市街地を一望できます

天気がいいと、白子町や太平洋まで見えます

やっぱり高いところは風があって気持ちいいねー

こちらが、美術館と資料館

ところで、この女性

どんな体勢で笛吹いてんの??

しかも、裸にマントだけじゃない?? 笑

これは、一部の市民にまことしやかに囁かれていることなんですけど

この美術館周辺のどこかに防空壕があるらしいんです

〇〇スポットになっているとか

遠くから見たくて(近くには行きたくない 笑)

探してみたんですけど

結構探してみたんですけど、見つかりませんでした

都市伝説なのかなー

公園はこんな感じ

あれ??

このベンチ見覚えがあるぞ 笑

おさんぽするにはちょうどいい公園でした

コメント