腰の筋肉が張ってる感じがする
昨日のアレのせいかな…?
打撲ってやつか
でもそんなのかんけーねー!!
今日もくまさんぽいこーーー!!!
大原公園
公園の入り口にはお寺があって
その奥には大きな池があって
ちょっとした丘があるって感じの公園でした
丘の上からの景色はこんな感じ

1994年(平成6年)に開園された公園で
丘の上からは太平洋が一望でき、市民の憩いの場としてしたしまれている
と書いてあったので、行ってみました
この鐘
太平洋戦争中に、資源に乏しい日本が大砲や戦闘機を作るために軍用物製造原料として国に回収されたものなんだって
回収はされたものの、終戦を迎え、溶かされずに済んだんだって
そして、アメリカ軍に回収され、ミネソタ州のダルース市の市長室に飾られることになったんだって
市長室どんだけ広いの!!笑
そのあと、なんやかんやあって、日本に返してくれたんだって
それでは
平和を願って
源氏ぼたるの里
時季外れで、ホタルは見れないだろうけど
しかも、昼だし
どんな場所かなーと思って行ってみました
保護施設みたいなものがあるのかなーって思ってたんですけど
この辺一帯がすべてホタルの里でした
そりゃ、写真にしたらただの川になっちゃうよね 笑
結構広範囲ホタルが見れるみたい
来年来てみようかな
ポッポの丘
休みかーい
かつていすみ鉄道や北陸鉄道、銚子電鉄などで活躍した車両が展示してあるみたいです
楽しみにしてたのにーーー
ポッポの丘の運営母体は、なんと
たまご屋さんだそうです 笑
TKG食べれるそうですよ 笑
行元寺
元々850年頃、大多喜町に創建されたのが
鎌倉時代初期にいすみ市に移されたんだって
駐車場からはちょっと歩きます
そうすると見えてくるのが

山門、慈雲閣
朱色と華麗な彫刻が印象的
左右には仁王像が配されています
結構おっきいです
これ私の勝手な感想なんですけど
青森県八戸市で毎年開催されている「三社大祭」ってご存じですか??
※ご興味のある方はyoutubeで見てみてください
※生で見たくなるから、絶対!!!!!!!!!!
私、小さい頃から山車が大好きなんですが
その飾り物に似てる
こういうの好き
ここを通り過ぎると本殿があります

鐘もありました
今日2コ目の鐘

さて、お参りも終わって
ちょっと、トイレ借りようかなーって思ったんですけど
見てくださいこの男子トイレ

パン

ツー

丸

見え

万木城址
お城は高いところにあるって知ってます
知ってるんだけどさーーー
また上り坂…
登っちまえば、こちのもんだよ
いじわる…
あれ??
なんかこのお城
なんか違う…
展望台だね、これ 笑
いつもの城を期待したのにーーー
きれいな景色だったから許そう
清水寺
いすみのパワースポットらしい
そして、京都、兵庫の清水寺とともに三大清水寺のひとつでもあるんだって
まずはここから
手洗舎(ちょうずや)の手洗鉢に色鮮やかな花を浮かべることを
花手水(はなちょうず)って言うんだって
私は、はじめて知りました
こんな感じ
あらあら
ネコがお出迎え
ネコになってでも現れてほしい~♪
現れてくれたのかな??
いや…
すぐどっか行くじゃん…

そして、ふたつ目の大きな門をくぐると
本殿
大同2年(807年)に建立されたと伝えられていますが
文化10年(1813年)に焼失し、文化14年に再建されたそうです
立派だよねー
基本私、立派かご立派しか言わなんだけど 笑
他に何って表現があるんだろうね
語彙力上げないとなー

お参りの後は、これ
さーて、次いこーーー

太東崎灯台

九十九里浜の最南端に位置する灯台
白亜塔形(円形)の中型灯台で、高さは15.9m
41m先まで照らすんだって
灯台からの景色は最高
パーペキ
パーフェクト+完璧
パーペキ
またいたね、コイツ
どっかにいたよね 笑

なんでもこの太東崎灯台
「恋する灯台」に認定されているんだとか
誰が認定するのそれ??
恋する灯台プロジェクトなるものがあるんだって 笑
恋に悩み、夢に迷ったとき、灯台に行こう
愛し合うふたりが未来を誓うとき、灯台に行こう
そんな、夢見るチカラ
恋するチカラを与えてくれる灯台を
恋する灯台と呼んでいる…
とか…
いないとか…

んじゃ、まぁ
悩み多き白くまさんも1枚撮りますかパシャリ

ボッチはダメって書いてないでしょーーー
コメント