今日のくまさんぽは、大多喜町
大多喜城
大多喜城は、1521年(室町時代)に築城されたそうです
有名な城主は、本田忠勝公ですね
と語ったはいいものの
私、日本の歴史には疎く…
ご興味のある方は、ぜひご自身で調べてみてください 笑
お城ってかっこいいよねー
有名なお城はいくつか行ってきましたが…
私も殿になりたーい 笑
私、剣道2段なんですが
木刀じゃなく、刀を腰にさしたーい
samurai ninja
大多喜城のすぐ横には
県立大多喜高校

学校のすぐ横に歴史的なものがあるっていいよね
って思っうのは、今だからかな
実際高校生なら、お城なんか無視して
パンクとか聞きながら、スケボーとかやってそうだな 笑
大多喜城下町
房総の小江戸
と、呼ばれているらしい
ここがメインストリートかな?
城下町通りっていうんだって
文化財にもなる古い建物が多くありました
タイムスリップしたみたい??
こちらは
大多喜城城主、本田忠勝公の銅像
立派ですねー
ん??
意外にちゃいちー?? 笑

でさ
なんで町の端っこの端っこに作ったの?笑
見て、銅像の後ろの景色

自然豊かー
じゃなくて!
忠勝公、町に隅に追いやられてるじゃん 笑
で??あなたは誰?? 笑

夷隅神社
大多喜町で最も格式のある神社だそうです
ここから入っていきます
ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である須佐之男命(すさのおのみこと)
天照大神や須佐之男命を知らない方
古事記って結構おもしろいから
ぜひ、日本の成り立ちを調べてみてね

大多喜駅
いすみ鉄道いすみ線にある大多喜駅
1930年、昭和5年4月1日にできたんだって
歴史ある駅だね

結構歩いて、ちょうどトイレがあったので立ち寄りました
コレね
駅のすぐ横にあったんだけど

なんだけどさ
なんだけどね

窓全開って…
完全に見えちゃうよ、コレ
全部見えちゃうよ、コレ
私は公開
たまたま通りかかって見てしまった人は後悔
だよ、コレ 笑
上総中野駅
せっかく、いすみ鉄道があるんだから
電車でも撮りに行こうかなーと、上総中野駅に来てみました

とってもこじんまり 笑
で…
電車はというと…
去年脱線事故が起きたらしく
現在復旧中とのことで、通ってないそうです…
残念
トイレよって戻ろう

だから!
コレじゃあ、丸見えだって!! 笑
神明神社
お散歩をしていて
最後の最後にみつけた神社
これを読んだら行かずにはいられない

こちらの神社も
先日訪れた伊勢神宮と同じく
天照大神(あまてらすおおみかみ)をご祭神としているそうです
えーと…
ここいくの…??

ここいくの…??

行きましょう!! 笑
前回の伊勢神宮と同じことをお祈りをしてきました!!!
特別で大切だからね
帰りは転がった方が早そうだな…

今日のお花
キバナコスモス
ハルシャギク
キリシバイ
マツバギク


今回の大多喜町のお散歩
いすみ鉄道が通ってなかったり
ハーブガーテンも改装中で入れなかったり
薔薇園や紫陽花寺も時季じゃなかったり
大多喜城の資料館も改装中だったり
メインストリートのお店がほとんどしまっていたり
と
大多喜町の魅力を半分くらいしか味わえなかった気がしますが
また来ておさんぽしたいと思います
次の大多喜町は、養老渓谷、粟又の滝をおさんぽしようと思います
お楽しみにー!!
コメント