安房神社
古くから篤い信仰を集めてきた安房神社
2670年以上の歴史があるそうです
BC660年、神武天皇が初代天皇として即位したあたりってことですよね
えらい昔からあるんですねーーー
主祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)
天照大神の側近で、日本におけるすべての産業の総祖神
商売繁盛、学業向上などのご利益があるんだって
その結果なんと
日本三大金運神社って呼ばれているんだって
宝くじでも買おっかなー 笑
大きく白い鳥居が2つあって、印象的でした
↑の写真1枚目は本殿
2枚目は、お神輿だよね
お祭りでもあるのかな??
洲崎神社

石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願した神社なんですって
安産・航海安全・豊漁・五穀豊穣や厄除海運の守護神として信仰を集めているとか

ん??
戦とか勝負のご利益ないじゃん 笑
手水場が蛇口でした 笑
エコだね
で…??
どうする…??
お参り、行く…??
見えてるよね…めっちゃ見えてるよね…
行くかー
杖もあるし
もうね、足つりそうで息もゼーゼーして 笑

↑こちらが本殿
館山市指定有形文化財に指定されてるんだって
本殿を通り過ぎてもう少しすすむと
本来なら、この鳥居から富士山が見えるはずなんだけど

曇っていて今日は見れませんでした
しあわせの鐘とやらがあったので、めっちゃ鳴らしました 笑
人いなかったし
めっちゃ鳴らしました 笑笑

帰りは、転がった方が早いんじゃないだろうか

祭神は、天比理乃咩命
詳細は、↑↑読んでください 笑
神社から、道を挟んで反対側には海があって
また鐘 笑
黒いのはご神石
↓空気が澄んでいるとこんな風に見えるんだって

洲崎灯台
また階段…
まだ足ガクガクしてるのに…

灯台は、神社から車で3分くらい

ちゃいちーな灯台だね
富士山はおろか
三浦半島や富津岬なんかもみえません
秋とか冬の寒い時期ですかね、きれいに見えるのは
また来よう
館山城
さて、お次は

意外に、あちこちにお城ってあるんだね
館山城は、1580年(天正8年)に築城されたんだって
築城主は、里見義康
八犬伝って、これまで何度も耳にしていたんですけど
何かと思ったら、江戸後期に曲亭馬琴(きょくていばきん)という人が
48歳から76歳までかけて書いた小説なんですって
超大作だね
調べたらたくさん出てきたの、今度読んでみよう
また階段…

しろくまさんのわがままぽっちゃり系ボディにはつらいものがあります
ずっと上り坂と階段
応援ありがとぅ!!

やっと着いたーーー!!
あのね
膝がめっちゃ笑ってる
もうね
大爆笑
膝小僧が腹かかえて笑ってますよ
また鐘あった 笑
恋人の聖地の鐘なんだって
めっちゃ鳴らしてきました 笑
今度は「何あの人…」的な目で見られましたが
でも、そんなのかんけーねー!!
ってか、こういうのって
鳴らすと何なんですかね 笑
説明とかないけど
恋人の聖地にある鐘ってことは、ボッチが鳴らしても意味ないのかな 笑
ただただ変な人ってことね 笑笑
お城の高台から見える館山の街並み
昔もこの辺が城下町だったんですかねー
殿様ー
城下を見下ろすって
自分の治めているところを見下ろすって
どんな気分なんだい??
沖ノ島
駐車場まで車で行って
島手前までは歩いて行ったんですが
島へは上陸しませんでした
諦めました
理由は語りません
たぶん
何も気にせずこういうところに来れる人たちがしあわせな人たちなんだろうなって思う
秋か冬になったらまた来よう
今日のお花
テッポウユリ
ペチュニア
ペンタス
館山に行ったのが、8月9日だったんですが
この日…
車にゲジゲジが出現し、道端でめっちゃ格闘しました…
その帰り道
車のタイヤがパンクしました…
提携工場がお盆前で忙しいということもあり
車が使えません…
代車で遠くまで行くわけにもいかないしね…
この前、神社で困ってる人助けたのになー
神様のところめっちゃ行ってるのになー
こんなもんかーーー笑
車が戻ってきたら、また神様めぐりするかーーー笑
コメント