萬満寺(まんまんじ)
臨済宗大徳寺派の寺院
ご本尊は、阿弥陀如来
参道の先には
慈雲閣
鎌倉時代に作られた金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されています
この中にいます
おっきい提灯もありました
この手の大きい提灯って、何って書いてあるかわかんないよね 笑

慈雲閣抜けると境内が広がっていて
右手側には、弁財天
左手側には手水舎??
これは初パターンです
ここで手を清めるんだろうか??
ただ、藻が浮いてて…
洗ってません 笑笑
あとで調べたら、水かけ不動尊とありました
説明もなかったし、やり方もわからなかったので
とりあえず、何もしないでスルーしました 笑
水掛けてお参りするって感じなんだろうね
藻が浮いてる水掛けていいのかな…?? 笑
こちらにもいらっしゃいました

本堂
大きくて立派な本堂よね
お寺の屋根ってこの形と色のイメージ
鐘楼堂
こちらもかなり大きいです
建物にしたら4階?5階?くらいありそう
王子神社
訪問リストにはなかったんだけど
萬満寺のすぐ横にあったので、寄ってみました
こじんまりとした神社ではありましたが
建物がカラフルできれいでした
何を願ったかって??
もちろん!!
「私を王子様にしてもらうことはできませんか??」
白馬に乗って、カボチャのパンツと白タイツでお迎えにいくからさー!! 笑
松戸神社
寛永3年(1626年)創建の由緒ある神社
徳川光圀公も参拝したと言われているそうです
茨城が近いから??水戸街道が近いから??
この地域は、徳川縁の神社が多いですね
御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)
一の鳥居
かどうかがわからない 笑
四方に鳥居があるんですよ
メインぽいところから入ります

参道をすすむと
二の鳥居(たぶん)と赤い欄干の潜龍橋
この川に龍が潜んでいるのかしら??
橋を渡ると
手水舎
と、その横にも小さな竜が
その奥にはなんと
大きな龍
ご神水なんだって
コチラでお清めさせてもらいました 笑
これは??

とりあえず、触っておきました 笑

これは??

とりあえず、触っておきました 笑

亀もフクロウも縁起のいい動物だからね
何かいいこと起きないかな
これは…
お百度参りの時に、何回やったか数える石かな
百度石って書いてあるもんね
親切

拝殿
参拝者がとても多い印象ですね
写真撮るのも一苦労
お散歩がてら立ち寄りましたみたいな方も多数いらっしゃいましたし
座って休憩している方もいっぱいいらっしゃいました
でね
だいたい神社で見かけるアベックって並んで歩いてるだけって感じなんだけど
ここは
ガッツリ、恋人繋ぎっていうんですか??手をつないで
めっちゃくっついて歩いてるんですよ
おデートの途中で寄りましたみたいな
こらー、神様の御前だぞーーー うらやまし…
ほんとに誰でも来れる、地域の神社って感じなんでしょうね 笑
立派ですごいきれいな神楽殿
なぜかわからないけど、一番最初に目に留まりました
きれいだったんですよ、とっても

ご神木
21世紀の森と広場
最後はたんまりとお散歩しよーと思って
この場所を最後にしました
駐車場にたどり着くと、駐車場係のおじさんが
係「公園??もう締まるよ??」
私「え??施設とかが閉まるってことですか??」
係「いや公園が、あと10分で締め出されるよ」
私「えー(締め出されるって… 笑)」
係「どーする??東京ドーム11個分の広さがあるけど、入る??」
私「やめときます(無理だろ… 笑)」
係「だよなー、10分で500円も高ぇもんなー、はははー」
私「ははは…」
係「また来なー」
ふざけてんのか真面目なのか、終始笑顔のおじさんでした 笑
また来るとしよう
しかし…
今日は、最初と最後がダメだったねー
コメント