エッチ~

はい…
はじめます
八幡の藪知らず
八幡の藪知らずとは、市川市八幡にある森の通称
古くから禁足地とされていて
「足を踏み入れると二度と出てこれなくなる」という
神隠しの伝承とともに有名な場所
「不知八幡森」「不知森」「不知藪」とも称される
現在は、不知森神社の一角のみ立ち入りが許される
って話なんで行ってみました
ってか、出てこれなくなるってほんと??
どこいっちゃうんだろうね??
入ってみようかな 笑
たしかに
街中なのに、ここだけ木が生い茂っている
まぁ、森とは言えないけど
ミステリースポットだよね
ほんと駅前の国道14号の脇なんですよ
対面はね
市役所とかビル群がある場所なんです
明確な謂れがあるわけじゃないみたいなんだけど
江戸時代の書籍にはすでに、記述があるんだって
これ市の教育委員会が出してるってことは
市が認めた踏み入ってはいけない場所ってことなんだね

あ
広辞苑にも載ってるらしい
何があったんだろうねー
怖いな~怖いな~
唯一入っていい場所がココ
写真で見ると薮の中くらいじゃないですか
実際見てもこの中くらいんですよね

人が多くて、ちゃんと写真撮れなかったので
ご興味がある方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか
葛飾八幡宮
八幡の藪知らずのすぐ近く
では、一の鳥居をくぐって
行ってみよう
一の鳥居をくぐっても普通の道が続く
横にはマンションがあって自転車に乗っている人もたくさんいる道
踏切をこえると
二の鳥居
参道をすすむと

髄神門
正面には、左大臣と右大臣の神像があり
東西南北の四方位を守護する四神霊獣が祀られています
元々は、仁王像があったそうですが
今は妙典駅近くの徳願寺に移されているそうです
髄神門をくぐって、さらに石畳をすすむと
神門が見えてきます

神門をくぐると、テレビの撮影をしてました
逃げました 笑
写ってないといいけど
この時点で、EXITの兼近がいるってのはわかった
あとは誰か全然見てもわかんない 笑
あとで調べたらメシドラって番組みたいです
いつ放送かなのかなー 笑

撮影隊がいなくなったので、再開
手水舎
枯れてました 笑
鐘楼
何と言いますか
屋根がすごいしっかりしてて
足細い気がする 笑
バランス悪くない??
倒れない?? 笑
そして
拝殿
お散歩がてらよってって手を合わせていくって方が結構いる
地域に根差した神社なんだね
本殿とご神木
ご神木は大イチョウ
樹齢は何と1,200年
高さ10.8m
根回り10.2m
おっきーねー
本殿の高さの2倍くらいある
神楽殿
きれいでしっかりしてる
なかなか神楽殿のあるとこ少ないから
あるとしっかり見ちゃうよね

またあった 笑
170kg持てる??

国府台天満宮
里見公園のすぐ横にありました
文明11年(1475年)に創建したそうです

こじんまりとも言い難いほど
民家のすぐ横
狭い範囲にありました
拝殿と本堂
藤原道真公を祀っているので、ご利益は学問ってことだね
コメント