ただいまの時刻5時20分
台風の影響で南の方が天気が悪くなりそうな感じだったので
今日は北方攻め

このくらいの時間になると
車はまだほとんどいませんが
お散歩する方がちらほら出てきます
一緒に買い揃えたのかい?みたいなジャージを着て
高齢のご夫婦でしょうか?
朝のお散歩
ねー、手繋がなくてよくない? 笑
一緒に体力作りですかね
なんとも羨ましい光景
羨ましすぎる…
圓福寺 観音堂 (飯沼観音)
銚子市の中心部に位置する真言宗の古寺
坂東三十三ヵ所観音霊場の第二十七番礼所
本尊は十一面観世音菩薩
朱色の仁王門
起源は728年(神亀5年)、漁師の清六と長蔵が漁の際、網にかかった十一面観音像を引き上げ、安置し祀ったことがはじまり
港町ならではのエピソード
手洗舎はこんな感じ
コチラのお寺
大仏様がいらっしゃいます
正徳元年(1711年)に造立された約5.4mの阿弥陀如来坐像
第2次世界大戦中に受けた機銃掃射の跡が腰のところにあるって書いてあったんだけど
よくわかりませんでした 笑

そして、本堂
かなりおっきい
あときれい
そして、五重の塔もあります
これまたおっきい
その大きさ33.55m
しかもね、五重塔の扉は
晴天で無風の時しか開けないんだって
開いてたーーー
大仏様にも、五重の塔の中にいらっしゃる観音様にも紐がついていました
とりあえず握ってみよう
そして
大仏様、観音様とつながってみよう
いや
とってもありがたいことなんだよ
神様と繋がれるってね
わかるよ
でも
私は、赤い糸でつながりたいんだよなー
鐘楼堂とご神木
この鐘、単に時報としてではなく
「その響きを聞くものは一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳がる」とされてるらしい
すごすぎない??
ちなみに、大仏様の頭のブツブツ何かわかります??
アレ、螺髪(らほつ)というんだそうです
螺髪は、お釈迦様が人間を超えた存在であることを示すひとつの特徴なんだって
人間を超えると、螺髪になったり、体が光ったり、額から白い毛が生えたりするんだって
あ
私、眉間から白い毛出てるんだけど
私も人を超えた?? 笑
これは違う??笑
川口神社
道に迷って、一回通り過ぎてしまったんですが
通り過ぎた瞬間にわかりました
チラっと見えたんです
階段が…
銚子四日市場村の長者に「延命姫」という娘がいました
上富田屋町の刑部という者を仲立ちに婿入りした陰陽師安倍晴明ですが、
姫の容姿を嫌い長者の家を逃げ出しました
小濱村で身を投げるふりをして、同村の安西寺に隠れます
その後を追いかけた姫は「我と共に」と海に身を投げてしまいます
河口に流れ着いた姫を引き上げた地元住民は、歯とクシを納め祀ります
これが歯櫛明神のいわれです
その後、社名は歯櫛明神→白紙明神→川口神社と変遷しています
悲しいお話ですね
安倍晴明のイメージ変わる…
手洗舎
クシや鏡を奉納し、祈願すると美人になれると言われているそうです
アザ除け祈願に訪れる女性も多いんだとか
そんなことしなくても大丈夫
とっても可愛いよ
私の女優さん
寛和2年(986年)創建の古社
こちらが本堂
ちょっとした高台にあるので
帰りの階段からは、利根川や港、銚子大橋なんかが見えます

ちょっとした風がきもちい
銚子ポートタワー
利根川河口近くにある、ガラス張りの展望施設
展望室からは、太平洋や鹿島灘、利根川河口や銚子の町を一望できます
と、あったんだけど
今日は、天気の関係か、全方向が霞んで見えるほどボヤっとしてました
近いところは見えたんだけどね
澄んでいると富士山までみえるんだって
また来よう
え??
アレはないのかって??
あるよ
こういう場所はね
必ずあるよ

ボッチには関係ないのさ
犬吠埼灯台
世界の灯台100選にも選ばれ、国の重要文化財に指定されています
意外!と思ったのが、登れる灯台って全国に16基しかないんだって
珍しいんだね
空が青いからか、真っ白な姿が圧巻
さっきも書いた通り
モヤっているんで遠くは見えないんだけど
近場は、きれいに見えました
海きれいだねー
明治7年(1874年)に初点灯した日から、150年以上に渡って、海の道しるべとしてその役割を果たしてきました
真っ白なおポスト
2012年のホワイトデーに設置されたことにちなんで
願いが叶う幸運のポストって呼ばれているんだって
くそー
帰ってから知ったー
早くから知ってたら…
って、知ってても郵便物出すとこないんだけどね 笑

あ
そーそー
灯台の中は階段が99段あります 笑
やっぱり階段だよねー
コメント